もし自分でセルライトやダイエットに効くトリートメントオイルを簡単に作る事が出来たら嬉しいですよね
なくなるたびに高いお金を出さなくても自分でつくれば節約にもつながります
自分で作れるセルライト撃退トリートメントオイルの作り方
(ただしエッセンシャルオイルは薬理的作用がありますが薬品ではありませんので、
効果は個人差があります事をご了承ください)
用意するもの
遮光瓶(エッセンシャルオイルは直射日光に弱いので)100ml
グレープシードオイル
ホホバオイル
マカダミアナッツオイルなど
100ml

ゼラニウム
グレープフルーツ
シダーウッド・アトラス
ニアウリ・シネオール
ローズマリーベルべノン
サイプレス
この中から好きなエッセンシャルオイルを20滴まで
香りを何種類か組み合わせても構いません(香りによっては濃いと感じる場合があるので1滴ずつ様子をみながら)
これに加えてかくはん棒があればなお良いですが
なければ割りばしや竹串なんかでもよいかと思います
キャリアオイルの種類
グレープシードオイル
ぶどうの種子から摂れるオイルでさらっとして軽く無臭、どちらかというと夏向きです
リノール酸が60%から70%、ビタミンEがたっぷりと含まれており、クレンジングにも最適です
肌を柔らかくする作用があります 脂性肌から乾燥肌まで幅広い肌質の方に使われるオイルです
スイートアーモンドオイル
冬の乾燥肌におススメのオイルでゆっくりと浸透していきます オレイン酸やリノール酸が含まれておりビタミンA B1 B2 B6 などを含んでいます 皮膚軟化作用があります
マカダミアナッツオイル
オレイン酸が55%~70%とたっぷりと含まれたオイルで美肌に欠かせないオイル、
酸化しにくく長期保存可です
ビタミンA.B.Eがアンチエイジングに効きます
ホホバオイル
砂漠地帯に生息する植物を使った液体ワックスで高級脂肪酸と高級アルコールからできています
安全性が高く低刺激です シルクのような感触でフェイシャルやヘアケアにも使えます
アンチエイジングに抜群に良い 肌の炎症や、ニキビなどにもおすすめです
エッセンシャルオイルの種類や効能
こちらから好きなオイルを選びましょう
ゼラニウム フクロソウ科 バラに似た甘い香りの中にもさわやかな香りを残します
むくみやセルライト、デトックス、ダイエットに適しています 体内の余分な老廃物や水分を排出する働きがあります
グレープフルーツ ミカン科 脂肪燃焼を促す効果や血液やリンパの流れを促進して老廃物を排出する効果があり、セルライトやむくみダイエットに効果的です
主成分のリモネンが消化を助ける働きをしたり肝臓を強壮する働きがあります
シダーウッド・アトラス マツ科 ウッディなやさしい香り リンパの流れをよくして
余分な体液の排出につながります 皮下脂肪を気にされている方やセルライトを気にされている方に最適です 静脈瘤などにも効果があります
ニアウリ・シネオール フトモモ科 ユーカリと同じ科に属します 香りもユーカリのようなシャープで甘い香りがします 静脈を強壮してうっ血を取る効果があるのでリンパの流れを良くしたり歩き疲れた時など良いですセルライトにも効果があります
ローズマリー・ベルべノン シソ科 スーッと落ち着くハーブの香りがします
肥満やむくみ、セルライトなど身体を浄化したり、代謝を高めたりするときに用いるとよいです。糖尿病や高コレステロールなど生活習慣病に役立ちます
サイプレス ヒノキ科 ひのきやマツのような落ち着く香り
デトックスと言えばサイプレス むくみや体内にたまった余計な老廃物や水分の排出につながります 肥満やセルライトに効果的です
作り方:お好きなキャリアオイル、エッセンシャルオイルを選択したら
(香りが2.3種類になってもかまいません)
ビーカーにキャリアオイルを入れて1滴ずつ様子をみながらエッセンシャルオイルを入れてみましょう 最後にかくはんしたら遮光瓶に移して完成です!
100mlだと多い方は50mlにキャリアオイルを変えてエッセンシャルオイルも10滴
まで変更しましょう
生ものですので二週間以内に使いきり直射日光のあたらない涼しいところに保管しましょう
まとめ
いかがでしたか?
簡単につくれますし余計な成分が入っていないので安心、安全ですね
最後までお付き合い頂きありがとうございました
The following two tabs change content below.ヨガインストラクター, 3児の母です。 コストコ大好きです。週に1度はコストコに通っています。
コストコの商品のカロリーや糖質などを調べる事が大好きなダイエットおたくです。