投稿日:2017年12月10日 最終更新日:2018年11月3日
おせちってカロリー高いの?低いの?
目次
スポンサーリンク
長いお正月休み、とりあえずお祝いにおせちを食べる人も多いですよね。
ちょっと家族の小腹が減った時にもおせちがあれば作った方としても安心。
しかも一見おせちってタンパク質多めで栄養バランスもいいんじゃないかなと思うんですが、
気になるのが濃いめの味付けのため糖質と塩分が気になるところ。
今回はそんなおせちについて書いていきたいと思います。
参考記事→コストコで年末年始に購入するならこれ!!2019年お正月におススメ商品10選!
そもそもなんでお正月っておせちを食べるんだっけ?
それはよく節句という言葉を聞く事があると思うんですが、節句というのは季節の節目に
作物を与えてくださった田畑、水、山と全ての神様に感謝をすること。ここから始まっています。
そしてその時に神様に供えられたもの、これが節句です。
この時に供えられたものを使い料理をして、豊作などを願いながら感謝をしながら食べる料理これが節句料理です。
中国でも節会という風習があり、これが徐々に日本にも取り入れられるようになり、
江戸時代に日本でも広く広まったそうです。
つくづくおせちって、有難い、縁起の良い食べ物なんですよね。そう考えると好き嫌いだけではなくて、1年の初めのケジメとして有難く食べておきたいですね。
おせちを食べる順番はあるの?
おとそが1番最初
無病長寿を願って一番最初に飲みます。
↓
1の重から食べる
祝い肴が入っている1の段から食べ始めます。”一生食べ物に困らないように”と
重箱の真ん中から食べると縁起がいいです。
黒豆、田作り、数の子など。
↓
二の重
焼き物,鯛や海老など
↓
三の重
煮物、里芋やれんこんなど。
↓
四の重
酢の物など
↓
お雑煮
黒豆煮の栄養やカロリーは?
黒豆はアントシアニンという目に良い成分が含まれているのが特徴で、あとは大豆と同じサポニンや,イソフラボンなどが含まれていてダイエットには最適です。
その他、ビタミンE、葉酸、鉄、銅、などの効果も期待できます。
ただし炭水化物もしっかりと含まれているので食べすぎには注意が必要です。
黒豆煮のカロリーは?
黒豆1粒約2gで約5kcalほどあります。
10粒20gで47kcalほど
20粒40gで94kcalほど。
黒豆煮の糖質は?
1粒0.9g
10粒9.1g
20粒18.2g
となります。
たったの20粒食べただけで18.2gも糖質あるんですね。
がっつりと糖質制限している方の1日に摂っていい糖質は60gですから、もしそういう方は10粒くらいまでにとどめた方が無難かもしれません。そして更に他の食材の糖質にも気を配らなくてはいけませんね。
※ゆるい糖質制限の方は糖質は170gまで
黒豆を食べるときのダイエットのためのポイントは?
市販の黒豆はだいたい白い砂糖を使っているので糖質も高く血糖値も上がりやすい傾向にあります。できれば自分で黒豆煮を作ってしまうのがダイエットにはお勧めです。
白い砂糖の変わりに、ラカントや糖質が含まれていない甘味料などで作るとカロリーも抑えることができます。
数の子の栄養やカロリーは?
数の子はにしんの卵巣です。
タンパク質、ビタミンD,ビタミンB12,が豊富で炭水化物も数の子1本につき0.06gとヘルシーです。
魚卵はコレステロール値が高いイメージがありますが、善玉コレステロールをもった数の子にはEPAという悪玉を減らす働きがあるので、脂肪を吸収しにくくしたり、動脈硬化の予防につながったりと身体にいい働きがあるんです。
数の子のカロリーは?
数の子は1本約9kcalとヘルシーではありますね。
数の子の糖質は?
0.06gです。
相当低いですよね。糖質やカロリーという観点からするとダイエットには最適な食材といえますね。
数の子を食べるときのダイエットのためのポイントは?
食べる前によく塩抜きをしないと、しょっぱいですし塩分過多になりますので、
良く塩抜きすることが必要ですね。
そして味付けによってだいぶカロリーが変わってしまうので、調味料は控えめにしましょう。
数の子に鰹節、醤油、これだけでも十分おいしく食べることができます。醤油はつけすぎに注意します。松前漬けを作るときには砂糖は入れずに作ってみてもおいしいですよ。
田作り(ごまめ)の栄養やカロリーは?
健康や豊作、子孫繁栄という意味が込められている田作り、
かたくちいわしの幼魚を炒って醤油、酒みりん、などで味付けしたもので、
タンパク質、カルシウム、マグネシウム、ビタミンB12,などが含まれています。
田作りのカロリーは?
10gで34kcal弱となっています。
20gで68kcal
40gで136kcalになります。
田作りの糖質は?
10gで3.82g
20gで7.74g
40gで15.28g
田作りを食べる時のダイエットの為のポイントは?
市販のものは味付けが濃かったりするものが多いので、こちらもダイエットを気にするようでしたらなるべく手作りしましょう。砂糖を糖質が含まれていない甘味料にする、くるみなどを加えて味にバリエーションを加えると薄味でもおいしく食べることもできます。
おせちを作るときにいろいろな料理に醤油を使うので醤油は少なめに、することもポイントです。
鯛の塩焼きの栄養やカロリーは?
鯛は魚の中でも最も高級魚で、神様へのお供え物としても最もふさわしいものです。
スポンサーリンク
”御目出度い”おめでたいという語呂から、めでたいが”たい鯛”となって、お祝いの時に食べられるようになったという話は有名ですよね。
タンパク質が豊富で、脂質、ビタミンD、ビタミンE,ビタミンB12,カルシウム、カリウム、リン、鉄など豊富に含まれています。
鯛のカロリーは?
鯛1尾可食部270gで524kcalあります。
鯛の糖質は?
1尾で0.27gになります。
鯛の塩焼きを食べるときのダイエットのポイントは?
糖質は低いのですが、それよりも塩分の摂りすぎのが気になりますよね。
塩は適量にして、かけすぎないようにすることも必要です。塩分が多いことでむくみの原因になったりするので注意しましょう。
塩焼きをした皮は食べない。グリルで焼くときに余計な脂を落とす事もカロリーダウンになりますね。
お煮しめの栄養やカロリーは?
煮しめは家族をつなぐというような意味があり、
根菜それぞれ意味がある煮しめ、里芋は子宝に恵まれますように、
人参の赤い色は寿の色を表し、梅の花に型取った人参は梅の花のように実を結ぶ事から、
おめでたい意味があるなどそれぞれに意味が込められています。
上の写真の煮しめは2017年の正月に作ったものなんですが、レンコン、しいたけ、こんにゃく、人参、絹さや、ごぼう、鶏肉、里芋が入っています。
煮しめの栄養は、タンパク質、炭水化物、ビタミンA,ビタミンD,ビタミンK,葉酸、ビタミンC,
カリウム、銅、マンガン、カルシウム、リンなど栄養も豊富です。
煮しめのカロリーは?
100g87kcalです。
煮しめの糖質は?
100g11.25g
煮しめを食べる時のダイエットのポイントは?
こちらも砂糖や、みりんの糖質を抑えるために糖質ゼロの甘味料などを使って工夫することによって解決できそうです。根菜類は全体的に糖質が高いものが多いです。
糖質量
人参 1本 約10g
れんこん 100g 13.4g
里芋 1個 約5.4g
ごぼう 100g 約9.7g
となりますので、食事全体のバランスを考えて食べすぎには注意しましょう。
八幡巻きの栄養やカロリーは?
こんな感じでタコ糸を巻いて作ります。
おせちに八幡巻きを入れると華やかですし、子供たちにも大人気ですぐに無くなってしまいます。ごぼうのようにしっかりと根を張って、土台を築きながら繁盛してほしいと願いを込めながらつくっています。私の家の八幡巻きは毎年鶏肉で作るんですが、
カロリーは鶏もも肉でだいたい100g約230kcal~約270kcalとなっています。
その他にんじんや、いんげん、ゴボウなどが入っています。
ビタミンA,ビタミンB1、B2,カリウム、カルシウム、タンパク質、脂質、ビタミンC、食物繊維、リノール酸、コラーゲン、など栄養は豊富です。
八幡巻きの糖質は?
100g中13.1gです。
八幡巻きを食べる時のダイエットのポイントは?
こちらはもも肉を使った写真ですが、胸肉を使う、または、ささみを使うなどの工夫でカロリーは少し抑えることができます。
糖質に関してはももでも、胸でもほとんど0gなので変わりありません。
紅白なますの栄養やカロリーは?
紅白なますは大根、人参、お酢を使った酢の物で、色合いが水引のように紅白であることからおめでたい料理の一つとしてお祝いの席に並ぶようになりました。
カロリーは、50gで20kcalと非常にヘルシーでダイエット向きの料理といえます。
ビタミンA,ビタミンB6,ビタミンC,葉酸、パントテン酸、カリウム、モリブデンなどが含まれていて、味の濃いおせちの合間にさっぱりと食べることができるので、ダイエット中は積極的に食べるといい料理です。
紅白なますの糖質は?
50gで約4.01gです。
紅白なますを食べる時のダイエットのポイントは?
なますを作る際の砂糖を控えめにすることです。なますの汁は飲み干さないようにします。
かまぼこの栄養やカロリーは?
紅白かまぼこは初日の出にその形が似ていることから、お正月には欠かせない食べ物の一つです。
かまぼこはタラやグチなどの魚のすり身を蒸したものです。箸でつまみやすくついつい沢山つまんでしまうものですが、なかなか糖質も多く食べすぎに注意が必要です。
スーパーにいってかまぼこを買う際は裏を見て、あまりいろいろな添加物が含まれていないシンプルなものを選ぶようにしましょう。シンプルなものの方が素材そのものの味が感じられます。
かまぼこ1本145gあたりのカロリーは138kcalとなっています。
その他炭水化物、ビタミンD,ビタミンB12,葉酸、カリウム、ナトリウム、リン、鉄、などが含まれていて塩分が多めになっています。
かまぼこの糖質は?
かまぼこ1本145gあたり約14gです。
かまぼこを食べる時のダイエットのポイントは?
意外と糖質高いですよね。その他にも食べたいものが沢山ある方は2.3切れにとどめておくといいかもしれません。食べる際、醤油にワサビをつけて食べる人は、醤油をなるべくつけずに食べると塩分を摂りすぎなくてすみます。
伊達巻の栄養やカロリーは?
伊達政宗からその名前の由来が来てるといわれています。
1切れ30gで59kcalと高カロリー
タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンE,葉酸、カリウム、カルシウム、といった栄養が含まれていますが、
その中でも糖質が多いです。
1切れ30gの糖質は約5.3gです。
糖質制限をがっつりしている方は、ちょっと何切れか食べただけでも、1日の糖質制限量60gを超えてしまいそう。
伊達巻を食べるときのダイエットのポイントは?
たった1切れで5.3gということから考えると食べるのを考えてしまいますね。
糖質オフの伊達巻を買うか、自分で糖質を抑えた伊達巻を作ることがポイントになりそうです。
参考記事→コストコで”生ズワイガニ”をクーポンで買ってみた。気になるカロリーや栄養は?
参考記事→コストコで買える”そば”3品をダイエット目線で徹底比較!気になるカロリーや糖質は?
スポンサーリンク

yae

最新記事 by yae (全て見る)
- コストコ【キャラメルフラン】が絶品過ぎる??気になるカロリーは? - 2019年9月18日
- コストコ【ビーツ&チキンサラダ】ってダイエットにいいの?ビーツの驚きの栄養とは? - 2019年9月17日
- コストコ新商品【アップルパイホームメイドスタイル】が○○で食べにくい??気になるカロリー予想! - 2019年8月1日