投稿日:2018年4月7日
コストコのアバロンオーガニクス緑のローズマリーシャンプー使った事ある?
目次
前回アバロンの青のビオチンスカルプシャンプー、コンディショナーを使って良かったんで
今回は緑のローズマリーに挑戦してみる事にしました。
この緑、青2つのシャンプー、コンディショナーの違いを徹底比較してみたいと思います。
参考記事→コストコの【アバロンオーガニックス】スカルプシャンプー・コンディショナーの使い心地は?
スポンサーリンク
緑のアバロンと青のアバロンシャンプーの違いは?
コストコでは
緑のアバロンはローズマリー、ラベンダー、ティートゥリー、ペパーミントが売られていたんですが、香りを嗅がせてもらったら、
ローズマリーの香りが一番好みだったので今回はこの香りにしてみる事にしました。
ポンプではなく325mlの少し小さめのボトルです。
青のスカルプシャンプーは頭皮の健康というところが特徴的でしたが
緑は保湿、そしてボリュームという特徴があるようです。
ラベルにも”たっぷりアロエベラ”ってデカデカと書いてありますしね。
そして面白いのが”驚くほどリアルな香り”とも・・
試しに嗅いでみたら、確かにすごい香る。。
子供にも試しに嗅いでもらったら
「あっ近所に咲いているあのチクチクとしたやつの香りに似ているね・・」
とローズマリーの葉っぱと同じ香りだという事を小学生にも当てられたくらいしっかりと香りがついていました。
では緑のアバロンシャンプーの成分と青のシャンプーの成分と比較をしてみましょう。
名称
値段 | 緑VolumizingRosemary325ml シャンプー325ml コンディショナー312g セットで税込2118円 | 青Biotin b-complex 946ml シャンプーは946mlで このタイプはポンプ式 税込1798円
|
香り
用途 |
ローズマリー
薄くぐったりとして生気の無い髪を、健康的なボリュームへと導きます。アロエとビタミンEにより太くふさふさとした輝きのある髪になります。 | ライム、オレンジ、グレープフルーツユーカリ
髪や頭皮の集中トリートメントケア、コシのない髪用、ビオチン、 ノコギリヤシ、小麦たんぱくなどが強くしなやかな髪へと導きます。 |
使用方法 | 髪を濡らしてから適量を手に 取り、泡立てて、頭皮を やさしくマッサージする ように洗います。 | 髪を良く湿らせ適量を取り 良く泡立てながら、マッサージを するように洗い、そのあと すすぎます。 |
全成分 | アロエベラ液汁、水 | アロエベラ液汁、水 |
ヤシ油アルキルグルコシド | ヤシ油アルキルグルコシド | |
ココアルキル硫酸Na | ココアルキル硫酸Na | |
オレイン酸グリセリル ソルビン酸K、ベンジルアルコール イヌリン、クエン酸、安息香酸Na 硫酸Na、酢酸トコフェノール ビサボロール、エタノール、リモネン | オレイン酸グリセリル、ビサボロール ソルビン酸K、ベンジルアルコール イヌリン、クエン酸、安息香酸Na 硫酸Na、酢酸トコフェノール エタノール、リモネン | |
ソルビトール、パパス油ポリグリ セリル‐4エステルズ | ソルビトール、パパス油ポリグリ セリル‐4エステルズ | |
アトラスシーダー樹皮油 トウキンセンカ花エキス カミツレ花エキス キノア種子 | アトラスシーダー樹皮油 トウキンセンカ花エキス カミツレ花エキス キノア種子 | |
オレンジ果皮油 レモン果皮油 ローズマリー葉油 ※オーガニック認証成分 | オレンジ果皮油 レモン果皮油 ローズマリー葉油 ※オーガニック認証成分 |
ここまでは成分一緒です。
緑のアバロン、青のアバロンシャンプーの違う成分
緑のアバロン | 青のアバロン | |
成分 | コリアンダー果実油 | エンピツビャクシン油 |
ホクベイフクロソウ油 | カラスムギ穀粒エキス | |
パチョリ油 | アボカドエキス | |
ローズマリー葉エキス | ショウガ根油 |
ラベンダー油 | キイチゴエキス | |
デジルグルコシド | ソウパルメット果実エキス | |
コパイフェラオフィシナリス樹脂 | トマト果実、葉、茎エキス |
アンソッコウエキス | グリセリン |
リモネン | ホホバ種子油 |
緑のローズマリーシャンプーだけに入っている成分特徴
コリアンダー果実エキス
セリ科の植物で甘くてスパイシーな香りです。疲れた心を癒したり、気持ちをリフレッシュさせてくれる香り。薬剤の嫌な匂いを消すのにも効果的です。
ホクベイフクロソウ油
ゲラ二ウムとも言います。鎮静、抗炎症作用があります。
パチョリ油
シソ科の植物で肌のアンチエイジングやフケ予防、抜け毛予防に役立ちます。
ローズマリー葉エキス
シソ科の植物で抗菌、殺菌効果に優れています。皮膚をみずみずしく整えてくれる効果があります。頭皮環境を清潔に保ち健康な髪の毛の促進を促します。
ラベンダー油
シソ科の植物で抗菌、殺菌作用があり、頭皮の乾燥や痒みに効果的です。
デジルグルコシド
ベビーシャンプーや敏感肌用の製品などに含まれている非イオン性の界面活性剤です。
コパイフェラオフィシナリス樹脂
旧名称はバルサムコパイバ、熱帯地方に生息しています。甘いウッデイ調のバルサム系の香り。老化肌に最適で抗炎症作用や収れん効果が期待できます。
アンソッコウエキス
キメを整えてお肌を守ります。髪に保護膜を作り水分の蒸発を防ぐ効果があります。
リモネン
柑橘系の皮に含まれています。育毛を促進したり、頭皮のかゆみ、フケを抑える効果があります。
青のシャンプービオチンだけに入っている特徴
エンピツビャクシン油
ヒノキ科の針葉樹でシダーウッドとも呼ばれる。殺菌、鎮静、地肌のキメを整え、引き締め効果があります。頭皮環境を整える効果があります。
カラスムギ穀粒エキス
乾燥で傷んだお肌をいたわる効果があります。かゆみを和らげお肌を保護します。
アボカドエキス
育毛に効果的なタンパク質とミネラルが豊富です。抜け毛や薄毛予防も期待できます。
ショウガ根エキス
血行促進効果や、抗菌作用、抗酸化作用などが期待できます。毛穴に詰まった古い皮脂や角質などを取り除く効果があります。
スポンサーリンク
キイチゴエキス
バラ科の植物でラズベリーの果実より抽出されたエキスです。保湿効果、角質の水分量の増加、保水力維持効果などが期待できます。
ソウパルメット果実エキス
ノコギリヤシのエキスです。育毛効果があり、薄毛の方や若はげの原因などを抑制してくれる働きが期待できます。
トマト果実、葉、茎エキス
βカロテンやリコピン、クエン酸、ビタミンC,カリウムなどの働きによろ新陳代謝を促進させたり、抗酸化作用、消炎や収れん効果も期待できます。
グリセリン
粘度低下剤です。製品の性状をなめらかにして保湿効果をもたらします。
ホホバ種子油
紫外線や乾燥から髪の毛を守り、ダメージのある髪の毛を補修してくれるような効果が期待できます。
”このようにしっかりと成分まで比べてみるとお互いのシャンプーの違いが良くわかりますね。
そして角度は違ってもどちらも髪の毛に非常にいい成分を配合してることは間違いなさそう・・
これはどちらか悩みます。”
緑のアバロン、青のアバロンコンディショナーの違いは?
名称
値段 | 緑VolumizingRosemary 312g シャンプー325ml コンディショナー312g セットで税込2118円
髪に栄養を与えてボリュームを引き出します。 |
青Biotin bcomplex 907g
こちらは907g でポンプ式 税込1798円です。 ビオチンの効果により、 頭皮環境の改善や、ボリュームやつや、コシを引き出します。
|
成分 | アロエベラ液汁、水、 | アロエベラ液汁、水 |
ステアリン酸グリセリル | ステアリン酸グリセリル | |
トリカプリル酸/カプリン酸、グリセリル | トリカプリル酸/カプリン酸、グリセリル | |
ヒマワリ種子油、セタノール、ステアリン酸 | ヒマワリ種子油、セタノール、ステアリン酸 | |
ステアリルアルコール | ステアリルアルコール | |
オリーブ油、シア脂、 アトラスシーダー樹皮油 オレンジ果皮油 レモン果皮油 コパイフェラオフィシナリス樹脂 | オリーブ油、シア脂 アトラスシーダー樹皮油、オレンジ果皮油 レモン果皮油 コパイフェラオフィシナリス樹脂 | |
コリアンダー果実油 ホクベイフクロソウ油 ラベンダー油 パチョリ油 ローズマリー葉油 ホホバ種子油 トウキンセンカ花エキス カミツレ花エキス キノア種子 | コリアンダー果実油 ホクベイフクロソウ油 ラベンダー油 パチョリ油 ローズマリー葉油 ホホバ種子油 トウキンセンカ花エキス カミツレ花エキス キノア種子 | |
酢酸トコフェノール ソルビトール エタノール ベンジルアルコール ソルビン酸K 安息香酸Na リモネン | 酢酸トコフェノール ソルビトール ベンジルアルコール ソルビン酸K 安息香酸Na リモネン | |
リナロール ※オーガニック認証成分 | リナロール ※オーガニック認証成分 |
ここまでは成分一緒です。
ここから
緑にしかない成分 青にしかない成分
成分 | ディオスコレアビロサ根エキス | ヒマラヤスギ木油 |
ローズマリー葉エキス | ライム油 | |
ユーカリシトリオドラ |
セイヨウハッカ油 | ||
アボカド油 | ||
ショウガ根油 |
チャ葉エキス | ||
カラスムギ穀粒エキス ニンジン根エキス ラベンダー、花、葉、茎エキス | ||
キイチゴエキス ソウパルメット果実エキス アボカドエキス アンソッコウエキス ヨモギギクエキス
|
”比べてみると圧倒的に青いビオチンコンディショナーの方がより多くの種類の成分が
含まれているという事がわかりました。ただ含有量までは書いてないので、
緑は数少ない成分が1個1個多めに含まれているという可能性もありますね。”
実際に緑のアバロン、シャンプー、コンディショナーを使ってみました。
まずはシャンプーを手に取ってみます。
青と同様透明ですが非常に香りが強く感じられます。
1回目のシャンプーです。
青のビオチンでは2回目のシャンプーでこれくらいの泡立ちだったのでびっくり。
結構すでに泡立ってます。
2回目。これは青のビオチンと明らかに泡立ちが違います。
サロンでシャンプーしているみたいな気持ちよさ。
これはいい!
次にコンディショナーです。
こちらも青のビオチンと色は変わりません。
香りがすごくいいです。
髪の毛につけてみると、青と同様少しさっぱりかなという印象はありますが、
結構多めにつけたら大丈夫でした。
洗いあがりの感想。
香りがまだ続いています。青のビオチンは洗ったらそこまで香りが続かなかったんで嬉しい。洗いあがりはキシキシした感じかと思いましたが、ドライヤーで乾かしてみたら思ったよりもうふんわりとして、サラサラ、なんだか髪の毛が立つような感じといいますか、なんか髪の毛にボリュームを出してくれている気がしてこれは毎日使っていったら楽しみかもしれない。
ネットによる口コミの例
青のビオチンシャンプー
★抜け毛がすっきり減り維持できている。
★洗いあがりがギシギシするが使い心地はいい。
★髪の毛にコシが出てきた。
緑のローズマリーシャンプー
★泡立ちが良い
★髪の毛が柔らかくなった。
★ローズマリーの香りがいい
★髪の毛にボリュームが出てきた。
総合的な2つを比較した個人的な感想
緑のアバロン | 青のビオチン | |
髪の毛に良さそう | ◎ | ◎ |
泡立ちや保湿 | ◎ | 〇 |
香り | ◎ | ◎ |
総合的にどちらをリピートする?
全く個人的な意見になりますが、
緑のローズマリーかな・・
容器の色とかパッケージは青のが好みなんですがね。
あまりにも緑の泡立ちが良かったんでびっくりしたのと、やはり香りですかね。
私はローズマリーの香りが好きなのでこちらに決めました。
緑のアバロンも他にも種類はあるので機会があれば今度は違う香りと比較したみたいと思います。
参考記事→コストコの【アバロンオーガニックス】スカルプシャンプー・コンディショナーの使い心地は?
参考記事→コストコで買える【GlideOral-Bデンタルフロス】は歯医者さんも勧めてるって本当?
スポンサーリンク

yae

最新記事 by yae (全て見る)
- コストコ【キャラメルフラン】が絶品過ぎる??気になるカロリーは? - 2019年9月18日
- コストコ【ビーツ&チキンサラダ】ってダイエットにいいの?ビーツの驚きの栄養とは? - 2019年9月17日
- コストコ新商品【アップルパイホームメイドスタイル】が○○で食べにくい??気になるカロリー予想! - 2019年8月1日