投稿日:2019年2月5日
コストコの【国産さくらどり丸鶏】買った事ある?
目次
スポンサーリンク
この見た目もなんとも素晴らしいこちらの丸鶏買った事ありますか?
正式には国産さくらどり 中抜き
という名前なんですが、これがコスパ抜群なんですよね。
でも、 コストコにはロティサリーチキンという699円で素晴らしい商品があるので、
ついついそっちに目が行きがちです。
単にこの丸鶏をオーブンで焼くとかならそちらのが調理済みで安いし確かに魅力的・・
でも、この丸鶏を使って韓国料理の人気メニュー【参鶏湯サムゲタン】
を作るのはどうでしょうか。
今の季節にぴったりの、カラダがポッカポカになるメニューがこの丸鶏を使って簡単に出来ちゃいます。
それに100g58円という安さ。
今回は2147gもの大きな丸鶏を税込1245円で買う事ができました。
美味しいうえにお値段も抜群に安いので見つけたら即ゲットするといいかもしれません。
今回はそんな国産さくらどり丸鶏を使ったサムゲタンのレシピを紹介していきたいと思います。
コストコ丸鶏の消費期限は?
購入日から4日間でした。
冷凍庫に保存すればもっと持つと思いますがなかなか場所を取るんですよね。
我が家は冷蔵庫で保存し、購入した3日後に調理しました。
コストコさくらどり丸鶏ってどんなもの?
こんな感じです。(笑)
なんともすごいですが・・
慣れれば平気です。
出典:www.jlifeus.com
このモモ肉とモモ肉の間のお尻の部分に
このように中抜きといって内蔵が抜かれています。
スーパーなどに売っているものはちゃんと処理してあるものが多いです。
内蔵は絶対抜かれていた方が便利ですよね~。
臭みだってあると思いますし・・
中身はこんな感じ。臭みも全くなく、綺麗に洗われている感じです。
サムゲタンはなぜ美容と健康にいいの?
サムゲタンといえば、薬膳料理の1つで美容と健康にいい料理と言われていますよね。
日本ではサムゲタンといえば、寒い日にこそ、身体を温める為に食べるようなイメージがありますが、
韓国では7月から8月の暑い時期に夏バテ防止として食べられるそうです。
そしてサムゲタンに良く入っている食材も美容と健康にいい理由かもしれません。
鶏肉
鶏肉は高たんぱくヘルシーなのが特徴で、筋肉を作る他
体力の低下を防いだり、食欲不振の時に食べるといい食材です。
善玉コレステロールの生成や、美肌にいいコラーゲン、
などさまざまな効果が期待できます。
もち米
粘りがあるので、腹持ちが良く疲労回復や慢性疲労、下痢、頻尿、咳止めなどさまざまな効果があります。
気といって目には見えないエネルギー源を補う効果もあります。
なつめ(デーツ)
冷え性を改善したり胃腸の消化機能の回復、また滋養強壮、免疫力アップ、肌のアンチエイジングなどさまざまな効果が期待できます。
高麗人参
身体のリズムを整えるような効果があります。
体調不良の改善や滋養強壮など活力みなぎらせるような効果があります。
栗
炭水化物は100g130kcalくらいと白米とあまり変わらないですが、
ミネラルが豊富なのが特徴です。
カリウム、ビタミンA,B1,C、亜鉛、タンニン、パントテン酸と様々な栄養素が含まれていて、アンチエイジングや風邪予防などにも効果的です。
ニンニク
ニンニクといえばパワーの源といったイメージがありますが、
まさに免疫力アップ、体力増強、疲労回復、アンチエイジング、冷えの改善、がん予防、
美肌効果、など嬉しくなるような効果が沢山期待できます。
しょうが
しょうがといえば、カラダを温める効果などが思い浮かびますが、
それ以外にも糖尿病の予防、胃の調子を整えたり、心臓病の予防、がんの予防、
減量に有効、などこちらも嬉しい効果が沢山あります。
クコの実
ゴジベリーとも言われているスーパーフルーツの1つです。
不老長寿や滋養強壮、精力増進効果、疲労回復などの効果があるといわれていて、
食物繊維やアミノ酸がたっぷりと含まれています。
マツの実
こちらもスーパーフードと言われているもので、漢方薬としても使われることがあります。
松の実はナッツと同じ種類になり100g690kcalとなっています。
たんぱく質、ビタミンK,ビタミンE,葉酸、ビタミンB2、B6,カルシウム、亜鉛、マグネシウム、カリウム、銅、食物繊維、など大変栄養が豊富です。
リノール酸やオレイン酸といった不飽和脂肪酸が含まれているので
悪玉コレステロールの減少や、動脈硬化の予防、整腸作用など嬉しい効果が沢山期待できます。
簡単に本格サムゲタンの作り方
用意するもの
☑丸鶏
☑お酒
☑もち米 1合弱
☑しょうが 2かけくらい・・・なければチューブでも
☑にんにく 2かけくらい・・・なければチューブでも
☑あれば栗・・なければ甘栗でも 好きなだけ
(今回私はデーツがなかったので甘栗を使ってだいたい5,6個使いました)
☑クコの実・・あれば・・ 適量
(私はスーパーなどで売っているクコの実の3分の1くらい使いました)
☑デーツ(コストコにも売っています。あれば) 適量
(デーツも栗の甘いので半々といった感じでもいいかもしれません。)
☑松の実 適量
スーパーに売っている袋の3分の1くらい使いました。
☑ごま油 適量
☑長ネギ 青い部分もあれば1本
☑塩 適量
☑胡椒 適量
☑竹串や楊枝 1.2本
☑凧糸など
作り方
①もち米を洗って水に30分ほどつけておきます。
②丸鶏のお腹の中を洗い、水気をふき、塩を少々丸鶏に振っておきます。
③もち米をざるにあげ水気を切り・・
その後、デーツがあればデーツ、栗や甘栗、クコの実、松の実、しょうがのみじん切り、
にんにくみじん切りともち米を混ぜ合わせ、
最後にゴマ油を回しかけ良く混ぜ合わせます。
スポンサーリンク
④お腹にもち米を詰めます。
⑤後ろを竹串や楊枝で止めます。
針で布を縫うように左に竹串を通したら、次は右に通すといった感じで通していきます。
※鶏の皮を縮めすぎると破裂する事がるので、串を通したあとは、少し皮を引っ張るようにするともち米が出てきません。
⑥鶏の脚をクロスさせ縛ります。
⑦鶏を鍋に投入させます。
水を注いでいきます。酒を少々入れます。この時に朝鮮人参があれば朝鮮人参も入れます。
長ネギの青い部分を入れるか、白い部分を入れます。
この時に、私はクコの実、松の実も一緒に入れましたが最後でもいいかもしれません。
※コツは水から鶏を入れて、火をかける事です。
⑧コトコト温めていきます。
私はここで大根を細かく切ったものも入れていますが、なくても大丈夫です。
煮ていくとスープに溶け混んで無くなってしまいます。
最初はアクが出ますので頑張って取りましょう。
⑨少し上の方が出ているのでお湯を回しかけながら少しずつ温めていきます。
1,2時間は中火→弱火で煮ましょう。
ちょっとずつ白っぽくなってきます。
10 だいぶスープが透き通ってきたら出来上がりです。
鶏ガラスープのような、美しいスープがだんだん出来上がってきます。
塩、胡椒で味を調えて出来上がりです。
食べてみた感想
包丁で真ん中に切れ目を入れて
キッチンバサミで中を割っていくともち米の部分が見えてきました。
もっとトロっとしたお米かなと思ったら意外にもさらっとしていました。
器に盛ってみると・・・
やばいこれ、絶対最高でしょ~~。
お肉がホロホロっと崩れるくらい柔らかくなっているのがわかりますか。
まずはスープから・・
「優しい味~♡」
「透き通った鶏ガラスープの味だ!!」
良く時間をかけて鶏ガラスープを丁寧にとったあとの、あの極上のスープの味ですよ・・
これはね、やっぱり丁寧にコトコト煮たからでしょうね。
ものすごくいいダシが出ています。
続いてお肉・・
うわ~柔らかすぎる~~!!
焼いて食べる丸鶏よりも好きかもしれない。
本当に美味しい。
そしてネギ、や松の実、クコの実とかが何気にいい味出している気がする・・
お肉の塊もホロッホロですよ~。
そして意外にも好評だったのが栗です。
今回は甘栗でしたが、その絶妙な甘さがこのスープに合うんですよね。
デーツを入れてみたかったなあ。
最後は禁断のラーメンを食べてしまいました。
だってこんな美味しい鶏ガラスープが出来たら・・ねえ。
味はもう、満点です!!
味付けはこのスープの味に足りなければコショウをつければそれで充分。
優しい味のラーメンですよ。
今回正直こんなに美味しいサムゲタンができると思いませんでした。
もっと早く作ればよかった。
材料さえ用意してしまえば、あとは鍋が調理してくれますからものすごく簡単です。
今度は朝鮮人参とデーツをいれてまた作ってみたいと思います。
まだ、この丸鶏を買った事のない方も是非、この食べ方おススメですよ!!
参考記事→コストコ大人気商品【ロティサリーチキン】の切り分け方とカロリーを検証してみた!
参考記事→コストコ新商品【ローストチキンレッグ】はどんなもの?気になるカロリーは?2018年12月23日
参考記事→コストコから【グリルチキンレッグ】が復活?2019年1月15日
スポンサーリンク

yae

最新記事 by yae (全て見る)
- コストコ【キャラメルフラン】が絶品過ぎる??気になるカロリーは? - 2019年9月18日
- コストコ【ビーツ&チキンサラダ】ってダイエットにいいの?ビーツの驚きの栄養とは? - 2019年9月17日
- コストコ新商品【アップルパイホームメイドスタイル】が○○で食べにくい??気になるカロリー予想! - 2019年8月1日